あなたの専門はなんですか?スポーツ経営学です!

日々の学び、疑問をつれづれなるままにつづります。

06_スポーツ経営学ってなんぞ?(詳述ver .)

前回記事のコメント〜おくだの意見を添えて〜

ーしえろ さんー

スポーツ経営学の理念、簡潔で分かりやすかったです。 純粋な疑問で、ここでいう「経営学」っていわゆる普通の”ビジネス”に関する経営学とは全く関係ないんかね。

 

おくだの意見ー

あれ、サクラ仕込んでたっけ?

と思うような期待通りのコメントをありがとうございます。 

 まさに今回の記事でその部分に触れようと思っていたので

読み進めてもらえると助かります。

 

まさかこのコーナーが本当に記事の冒頭に来るなんて思ってもみなかったでしょ、みなさん

僕はそう思ってました

 

前回記事

 

humanitynaoki.hatenablog.com

 

の補足です。

頑張ります。

 

     以下詳述。

 

細かく説明します。

まず

「体育・スポーツ経営学」を

1.体育・スポーツ:研究の対象

2.経営学:研究の方法

という風に分解して考えます。

すると

 

「体育・スポーツを経営学する」のが体育・スポーツ経営学となります。

 

では、ここからは

 

Q1;体育・スポーツとはなにを指すのか

Q2;経営学の手法とはなんなのか

 

について考えていきたいと思います。

 

Q1;体育・スポーツとはなにを指すのか

ここでいう体育とは

学校で行われるスポーツ活動を主に指します。

もともと体育とは「身の教」であり

教育という意味合いを多分に含んでいます。

が、日本では学校を離れた場所でも体育という言葉が

スポーツ活動を表す言葉として用いられてきました。

例えば「国体(国民体育大会)」や「日本体育協会」など。

日本体育協会」に関しては2018年に

「日本スポーツ協会」へと名称変更がなされましたが。

 

一方、スポーツは簡単にいえば

「遊び」です。

「遊び」についてはカイヨワやホイジンガ

その要素を提唱したりしています。(ググってください

 

ただし、スポーツの定義は

研究者の数だけあるともいわれたりするので

ここで規定してしまうのもナンセンスかなと思います。

 

イメージとしては

プロの選手がやってるのもスポーツやし

地域の人たちがやってるのもスポーツやし

子供らがやってるのもスポーツやし

まあ広い言葉です、はい。

 

 

  

Q2;経営学の手法とはなんなのか

 おそらく、「経営学」=ビジネス

というイメージを持つ人はかなり多いかと思います。

そうなってしまうのも無理はありません。

 

「経営する」とか「経営者」とか頻繁にいいますから。

 

しかし、そのイメージは

ちょっと違います。

 

「企業経営学」=ビジネス(細かく言えば=じゃないかも

ならまだわかります。

 

なにが違うの?って感じですよね。

 

そこにはやはり「経営」という言葉の捉え方にあります。

 

「経営」には

組織」「目的」「事業」「効率性

の4条件があるとされています。

 

なので「経営」とは

組織目的効率的に達成するために事業を行うこと」

となります。

 

そしてそれに関する学問が「経営学」です。

だいぶ説明端折った感

 

とすると

「企業経営学」は

企業が目的を効率的に達成するために事業を行うことに関する学問となります。

企業の目的は利潤の獲得ですから、「企業経営学」=ビジネスという

捉え方ができるわけです。

 

Q2;経営学の手法とはなんなのかに答えるとするならば

どんな「組織」なのか

その組織の「目的」は何なのか

どんな「事業」を行っているのか

それは「効率的(より少ない資源でより大きい成果を生み出すこと)」か

を考えること

 

となるでしょう。

 

 

 

以上のことから

「体育・スポーツ経営学」を整理すると

体育・スポーツ経営体」が

目的」を

効率的」に達成するために

事業」を行うという「体育・スポーツ経営」を

対象とした学問となります。

 

 

伝わった気がしないので

具体例を挙げて一旦終わりにします。

 

みなさんに一番身近な学校を考えてみましょう。

 

学校(体育・スポーツ経営体)が

生徒の自発的な運動の機会を確保すること(目的)を

効率的(いかに少ない資源で大きい成果を生み出すか)に達成するために

運動部活動(体育・スポーツ事業)を行う

 

みたいな感じです。基本は。

あかん、伝わった気がしいひん

 

【参照】

テキスト 体育・スポーツ経営学 - 株式会社大修館書店

 

 

 

05_スポーツ経営学ってなんぞ?

前回記事

humanitynaoki.hatenablog.com

 で、記事冒頭に

前回記事のコメント〜おくだの意見を添えて〜

というコーナーを設けるという話をしましたが

見事、コメントは0件でございました。

 

おくだの人望の無さが垣間見えた(いやもはや露呈したが適切かな)ところで

今回はみなさんの最大関心事、「スポーツ経営学ってなんぞ?

にできる限り簡単にお答えしていきたいと思います。

 

「僕の専門はスポーツ経営学だ」と言いながらも

なぜブログを〜とか

コメントカードがどうとか

いや、もうええから本題入れよ

と思っていた方も少なくないかと思います。

僕もそう思っていました。

 

がしかし、想像以上にテーマが重く

なかなか書き上げるのに時間がかかってしまいましたすみません。

文章量も多くなりそうなので数回に分けます。ご了承。

 

     以下本題。

 

みなさんは「スポーツ経営学」と聞いて

どういうイメージを思い浮かべますか?

 

スポーツ?経営?は?

スポーツ系企業の経営手法?は?

スポーツでお金を稼ぐ方法?は?

スポーツクラブの運営のこと?は?

 

 といったところでしょうか。

 

正式には「体育・スポーツ経営学」なのですが

どんな学問なのかというと

「スポーツ文化の創造的発展」

「豊かなスポーツ生活の実現」

を学問理念に据えた学問なのです。

 

んーよくわからんですよね。抽象的 

 

僕はいつも体育・スポーツ経営学を全く知らない人に説明するとき

「どうやったらスポーツする人増えるかなーってことを考えてます」

と言います。

 

だいぶ端折った説明ですが

僕自身の研究内容も含めると

簡にして要を得た表現なのではないか!

と思っています。

 

なんとなくわかったしOK

という人はここまでで読んでいただければ

今回のテーマには答えれるかと思います。

すなわち

 

Aさん:スポーツ経営学ってなんぞ?

Bさん:スポーツ経営学(体育・スポーツ経営学)っていうのは

    「スポーツ文化の創造的発展」と

    「豊かなスポーツ生活の実現」が学問理念で

    まあ簡単にいうと

    どうやったらスポーツする人増えるかなーってことを

    考える学問やで。

 

と、なります。

は?なにそれ?

と思う方は次回記事を参照してくださいな。

 

04_コメントカードに質問書かせるなら答えてよ

「コメントカードに質問書かせるなら答えてよ」

これ大学の時に思ってたことです。

いやまあ直接聞けよって話なんかもしれませんが。

でも先生も授業後とか忙しいじゃないですか。

学生側も授業が連続してたら休み時間あまりないじゃないですか。

時間見つけて訪問してまで知りたいわけでもないし。

先生もコメントカードやと自分のペースで答えれるし。

その点を考えるとコメントカードに質問書いて

それに答えるっていう仕組みメリット多いのになーって

思うんですけどねー。

別に紙媒体に限ったことではないですしなんなら紙じゃない方がありがたいとTAしてて思う

 

何人かの先生はこのタイプの先生で

次の授業で回答してくれる感じでした。

受講生多くて限られた質問だけでしたが。

 

その中で自分の質問とかコメントが

取り上げられたりしたら嬉しくないですか?

大学教員の目に止まったんや!って。

 

そうはいってもやっぱり

書いたら書きっぱなし、出したら出しっぱなし

っていうのが多かったんですよね。

だから「コメントカードに質問書かせるなら答えてよ」って

思ってました。

 

 なぜこの話を出したのか。 

前回記事にコメントをしてくれた方がいたからです。

humanitynaoki.hatenablog.com

 きち さん 

自分の専門を誇りに思うこともあれば、ここまで貫いてきて、そしてその自分の専門を仕事にしようとしていることはもはや意地ではないのか、と思うこともあります、はい 

 

 おくだの意見 

そうやって問い直しをすることが大事じゃないかなーって思います。もはや意地だと思っても貫きたかったら貫けばいいし、違うって思えば思い切って別の道に進んでみてもいいのではないでしょうか。一番やったらあかんのは、自分にはこれしかないと自己暗示し続けることかなと。自分はなぜこれを専門にしているのか、本当に専門にしたいことなのかみたいなことを、たまには自分に問うてみるのも必要かと思います。

 

非常に嬉しかったです。(ごめんなさい誰か判別できませんでした

 

 

せっかくコメントいただいたので

これは記事の末尾に埋もれてしまうより

僕の意見を添えて、次回記事で共有した方が

みなさんにとっても僕にとっても有益なのでは!

という考えに至ったわけです。

 

まさに

「コメントカードに質問書かせるなら答えてよ」

の教訓に習おうということですね。

 

なので今後は

前回記事のコメント〜おくだの意見を添えて〜

という高級フレンチお品書き風コーナーを

記事の冒頭に設けたいと思います。

 

コメントしたいけど

そんな大々的に取り上げられるの嫌やわという方は

その旨をコメントのどこかに書いてください。

コメントするなとは言いません。

コメントはしてください。

 

 

03_なぜこのブログ名にしたのか

 

ブログを始めて3日です。

そろそろ自分の専門性についての記事を書きたいところなんですが

動機の部分は時間が経つと忘れたり

違った意味づけをしてしまう可能性があるので

今のうちに書き残しておきたいと思っています。

なのでもうしばらくこんな感じの記事にお付き合いください。

 

今日は「03_なぜこのブログ名にしたのか」という

タイトルでお送りします。よろぴく。

              以下、本題。

「あなたの専門はなんですか?スポーツ経営学です!」

という謎のブログ名で、どう解釈したらええねんと

お思いの方もおられることと存じます。

結論から言います。自問自答です。

自分に問いかけて、自分で答えてるわけですね。なんとも滑稽。

 

ただ、前半部分には、みなさんへの問いかというニュアンスも含んでいます。

みなさんの専門はなんですか?自信をもって答えることができますか?

ツイッターのタイムラインに

こんな感じで出てくるたびに

自分の専門ってなんやろ、とか自分の専門はこれや!みたいな感じで

考える機会を提供できたらいいなと思って、あえて疑問形の部分をぶち込みました。

                            

そもそもなんで僕がこんなに専門、専門

まるで専門教にでも入信したかのように唱えるのかというと

それは自分が少数派であることを強く認識するようになったからです。

よくよく考えてみると

地元で大学院なんか行ってるん俺だけ(おそらく

高校の同期で体育・スポーツの分野に進んで大学院なんか行ってるん俺だけ(おそらく) 

大学の同期で大学院進んでスポーツ経営学を学んでるの俺だけ(これは絶対

なんですよね。

今は周りに一緒に学んでる研究室のメンバーがいるから感覚が麻痺しますが

マクロな視点で考えると本当に少数派です。

ならば、自分しか経験してこなかったこと、自分が今学んでること

つまるところ自分の専門

広く発信していく義務と責任があるのではなかろうか、という思考に至ったわけです。

なので、みなさんも自分だけが経験してきたこと、自分が学んでいることを

ぜひ、教えてください。

                 \(^o^)/                  

また、

私はこう思うよー(意見)

ここちょっとよくわからん(疑問)

いやそれはおかしいやろ(批判)

があれば挙手をお願いします。 

なお、その際、意見の場合はパーを、疑問の場合はグーを、批判の場合はチョキをそれぞれ示してください。

このままだとオチがないという強迫観念からよくわからない締めくくりになりました

 

02_なぜブログを書こうと思ったのか

 前回の記事

humanitynaoki.hatenablog.com

で意気揚々と決意表明したわけですが

そもそもなんでブログ始めようと思ったのかってのを

備忘録的に書き残しておきたいと思います(ちょっと長いかもですすみません)。

                    

なぜブログを書こうと思ったのか−その1

「自分の専門性に自信を持つため」

                    

なぜブログを書こうと思ったのか−その2

「自分の専門分野の考え方や知見をみなさんと共有したいと思ったから」

                    

なぜブログを書こうと思ったのか−その3

「情報発信をすることでアウトプットの場を作ろうと思ったから」

 

一応、結論から先に書くということを心がけました。

なので伝えたいことはこの3つに凝縮したつもりです。

 

もし詳細が知りたいな!と思ってくださる方がいれば

下も読み進めてください。(ちょっと長いかもですすみません

 

 

                         

なぜブログを書こうと思ったのか−その1(詳細)

「自分の専門性に自信を持つため」

今まで、自分の専門性に対して自信を持てずにいました。

というのも、スポーツなんてアホでもできる(だからこそいいんやと思うけど

みたいな感覚が自分の中にあって

体育・スポーツの分野に進んだ自分に対して

嫌悪感に近い疑念を抱いていたんです。

ほかの違った分野で活躍する同期とかを見てて

羨ましくそして(自分に)恨めしく思っていました。

つまり自分の専門性に全くの自信と誇りを持っていませんでした。

 

が、いろいろありまして(この辺の話も今後できたらと

今まで自分がやってきたことに自信と誇りを持とうと

考えるようになりました。

 

体育とかスポーツってほとんどの人が経験してきて

それなりの持論を各々持っている領域だとつくづく思います。

でも、そういう各々の経験だけじゃなくて

学問的に体育やスポーツを学んだあるいは研究した

っていう人はすごく限られてるんですよね。

 

だからこそ自分がやらなあかんっていう使命感に駆られるし

それが自分の専門性だと思うんです。

自分の言葉で自分の専門性をみなさんに伝えていこう。

そうすれば、自分の自信にも繋がるだろうと考えました。

 

                         

なぜブログを書こうと思ったのか−その2(詳細)

「自分の専門分野の考え方や知見をみなさんと共有したいと思ったから」

「いやいや、知らんがな」と思うかもしれません。

まあ、たまに目を通して、「え、そうなん」とか

「あー確かに」とか「は?何ゆうてんの?」

みたいな感想を持っていただ(いてコメントを投稿していただ)くだけで十分です。

 

とにかくみなさんにも考えてもらいたいことがたくさんあるので

頑張って共有していけたらと思っています。

 

あと、こいつはこんなことをやってるんやな

っていうのを少しでも多くの人に感じてもらえるように

頑張って共有していけたらと思っています。

 

あと、こんな学問もあんねんや

っていうのを少しでも多くの人に知ってもらえるように

頑張って共有していけたらと思っています。

 

                          

なぜブログを書こうと思ったのか−その3(詳細)

「情報発信をすることでアウトプットの場を作ろうと思ったから」

これは完全に私的な用途です。

 

自分の専門分野について全く知らない人に

自分の書いた文章を理解してもらおうと考えました。

そうすれば、自分の理解も深まるし

みなさんにも何か考えるきっかけを与えられるのではと。

 

特に、ブログだとあまりかしこまらずに表現できるので

堅苦しいお作法を気にすることもありません。

知的かつ自分らしくかつわかりやすく表現するための

手段としてはブログが最適なんじゃないかと。

 

                       

以上、伝えたいことの3割ほどを書き残しました。

ちょっとでもええやんって思ってくださった人は

定期的に覗きにきて(コメントでもして)やってください。

 

ちなみに前回から使っている(カッコの中に小さい文字でなんか書くやつ)は

思わずこぼれてしまった心の中の言葉を表現していますので

今後の登場にも乞うご期待ください。

 

 

01_ブログを始めようと思うんですけどいいですか?

初めまして!の方もいれば

久しぶり!の方もいるでしょうか。

この度、奥田直希、ブログを始めることにしました。

 

ちなみにこの「01_ブログを始めようと思うんですけどいいですか?」というタイトル

皆さんはどうお感じになられたでしょうか。

「いや、ブログ始めますでええやん」

「回りくどない?」

「うわ〜なんか一捻り加えようとしてる感じがなおきっぽい」

「なんかセンス感じるわ〜」

とかいった感じでしょうか。

 

なぜこんな(センスの塊みたいな)タイトルにしたのか。

それは今までの自分の人生を表現したかったからです。

つまりそれはどういうことかというと。

今までの人生を振り返ってみると

重要な意思決定の場面(進学とかその他諸々)で

誰かの許可あるいは承諾を頼りに生きてきたな〜と思うわけですよ。

まさに〇〇したいんですけどいいですか?状態です。

 

自分がいいな、やりたいなということよりも

他の人がいいやん、やってみたらということを選択してきた感が否めないのです。

結局、決断したのは自分なんですが、どこかに、あの人がいいってゆうたから

とか、あの人が薦めたからという逃げの理由を作っていた訳なんですね。

 

そうすると(ここからは経験に基づく主観ですご了承願います

まず、なんでそれしてんの?に答えられなくなります。(誰々がいいってゆうたからとは答えられる

そこから、自分の行動に意義を見出せないという事態が起きます。

そして、自分の行動に自信が持てなくなります。

自分は何をやってるんやろという猜疑心が生じます。

さらに自分の行動に意義を見出せなくなります。

この無限ループです。

 

だからもうお伺いをたてることはやめにします。

自分の意思で、自分の責任で、自分の力でアクションを起こします。

過去からの脱却!!

という決意を込めて、このタイトルにしました。

 

奥田直希、ブログ始めます!